みなさんの家の本棚はありますか。
本で埋まっていますか。隙間はありますか。余裕のある収納でしょうか。

私は、小説、コミック、専門書、雑誌など、たくさんの本を読んで、本棚に突っ込んでいます。
結果、我が家の本棚は埋まっているどころか溢れています。

books


その本、もう一度読みますか。

本棚に入っているその本はもう一度読む本でしょうか。
例えば、小説を一度読んだあと読み返しますか。

私の場合
小説・・・概ね一度だけ読む(推理小説や話題の作家など)。推理小説を何度も読み返すことは少ない。
コミック・・・お気に入りの場合は何度も読む場合あり。(バガボンドやシャカリキ)
専門書・・・必要な状況に応じて読み返す。ただし、古い情報のものはほとんど読まない。
雑誌・・・一度だけ読む。読み返すことはない。


本を保管、処分する基準

読まない本を本棚にいれておくのは無駄なので思い切って処分します。

よく考えず、直感的に「もう一度読みたいか」、「読まないか」の点で我が家の本を分類したところ、
現状で約200冊の本が「読まない」対象になりました。
まだまだ本棚に本が入っているのだけど。もっと思い切りが必要なのかな。

これらの本は処分します。
全巻揃っているコミックスはヤフオクなどで販売した方が高値がつきそうですが、手間なので、ブックオフ行きです。
買取不可の本も結構あり、買取額は約7,000円。
買い取ってもらうよりも処分することが目的であったのでOK。


本棚に本を増やさないためには。

本を増やさないためには、本を読まない、買わないことがよいのですが、生憎、本を読むことが好き。
本なしの生活は考えられない。

図書館で借りる

近所に図書館があれば小説など借りるのもよいと思う。
ただし、図書館があまり近くないことと、読んだあとに返しに行くことが面倒くさい。
TSUTAYAに返すのが面倒でDVDをレンタルしないくらい。

Kindleで読む

小説、コミックともにキンドルで読むのはかなり快適。
Kindle Voyage以降、解像度もあがり違和感なく読める。

雑誌については、iPadのKindleアプリで読む。
カラーで読めるし、拡大もパフォーマンスがいいので思った以上に読み易い。
デジタルの目次が付いているので読みたいページへの遷移が紙のページをめくるよりも楽になる。

電子書籍であれば、端末があればどこでも読めるので電子化を進めていきたい。




部屋の本、雑誌を減らしてシンプルライフ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 スイーツブログ スイーツ情報へ
スポンサードリンク