今の3LDKに住んで約10年。
当初想定していた生活通りにならず、この10年でライフスタイルも確立しました。
より暮らしやすくするためにマンションを購入しました。
まだ建っていないけどね。

DINKSが今マンションを買う理由

DINKSのマンション選び

現在住んでいる市区町村は変わらない。
DINKSの二人暮らしで今の部屋は広すぎる。。。
ぴったりと思う部屋に引越しを決めました。

家族が増える予定でしたが、結果増えず、DINKS暮らし。
二人暮らしにぴったりの部屋に引越しします。

二人で働くので、通勤、休日、生活、家事などあらゆることを便利にしたいと考えるようになる。

駅から近い、通勤時間の短縮、遅くまでお店が開いている、近所に美味しいレストランがあるなどなど。
DINKSなので、学校や保育園は考慮しなくてよくなりました。
良い私立の学校が近いと値下がりしにくいと言われますけどね

立地のよいところはマンション価格、地価が上がっている。 

都心の利便性のよいところは、マンション価格、地価が上がっています。
やや不動産バブル、強気の販売価格の感じもありますが、まだ買っていいレベルの値段と思います。
2020年東京オリンピック以降でゆるやかに価格が下がることも想定されます。
とはいえ、年齢、老後の預貯金のことを考えるとマンションを買うのは今のうちであろうと判断。

終の棲家にはしない予定なので比較的賃貸、売却しやすそうな立地を選択します。

マンション購入のこだわり

間取り・部屋の広さのこだわり

3LDK約80平米から2LDK 約70平米
狭くなったような気もしますが、今も1部屋はほぼ使用しておらず、実質たまにしか使用しない客間となっていたので生活スペースはほぼ変わらず。リビングは少し広くなる予定です。

ミニマリストといかないまでもシンプルライフを心がけてきたので、引越し当初よりも物は減ってきました。
収納は少し減るのですが、綺麗に収まるようにものをさらに減らす予定。

駅まで徒歩5分以内の利便性。立地のこだわり

駅まで徒歩5分の利便性。駅まで近いことは正義。
今は駅まで徒歩10~11分くらい。
毎日に通勤を考えると、とても便利になると思う。
最寄駅も普通しか止まらない駅から急行、特急が止まる駅になります。
電車の乗り換えも便利!

こだわりの設備

新しいマンションは今の部屋と比べて設備も充実していました。
大手メーカーであれば、どのマンションも大筋のところは違いはないけれども、マンションごとの特徴も結構ありました。
設備で特にこだわったポイントはまた別の記事で紹介したいと思います。

予算

こちらはこだわりというか、自分たちが買える物件の中から選ぶしかない。
物件価格のほかにもオプションの費用や引越し費用、ローン諸費用など他にも費用がかかるので注意が必要。
現在の部屋の価格を元に二人で支払いできる目安を決めました。
マンションは高額なので金銭感覚が麻痺しがちですが、高い買い物だからこそ、予算、譲れないところを決めて物件をみました。

 
実際の引越しまでまだまだあるけど、いろいろ考えていきたい。
もっとモノを減らして、楽に引越ししようと思う(笑)

引越しを決めてライフスタイルを見直すシンプルライフ
 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 スイーツブログ スイーツ情報へ
スポンサードリンク