雨の連休中日は備蓄について考える。
先日の防災の日にトイレットペーパーの備蓄について話題になりましたね。

最近、モノを減らすように心がけている我が家ですが、
トイレットペーパーとティッシュペーパーはもとから多めに置いています。
よく考えると、備蓄するのは、本当にトイレットペーパーだけで大丈夫ではなかった。 

river


トイレ関連で備蓄が必要なものまとめ

トイレットペーパー
非常用トイレ、ゴミ袋
携帯ウォシュレット
除菌ティッシュ

トイレットペーパーの備蓄が必要な3つの理由

毎年9月1日は防災の日です。大震災などの大規模災害の際には、トイレ不足が問題となりますが、この原因の一つとして、トイレットペーパーの供給不足が挙げられています。
東日本大震災では、店頭から食品とともにトイレットペーパーが無くなるなど、被災地のみならず全国的にトイレットペーパー不足が発生した事実があります。
さらに、現在、トイレットペーパーの国内生産の約4割は、静岡県で行われており、万一、東海地震等で静岡県が被災した場合、トイレットペーパーが全国的に深刻な供給不足となるおそれがあります。
経済産業省サイトより

  1. 震災において最も困ったのは、食料、衣服ではなく、トイレ不足。
  2. 東日本大震災では、全国的にトイレットペーパーが不足。
  3. トイレットペーパーの約4割は静岡県で生産。東海地震などが起こると供給不足のおそれがある。
万が一に備えて、家庭で一ヶ月分の備蓄を!というわけ。

生産物は簡単に各地で分散生産、輸入に頼るわけにはいかないので、各自で備蓄しようということなのでしょう。
我が家も12ロール×2パックほど常にある状態にしています。


トイレットペーパーの備蓄だけで大丈夫なのか。

前段の「震災において最も困ったのは、食料、衣服ではなく、トイレ不足。」に注目したい。
トイレが不足。トイレットペーパーがあっても、用が足せない可能性があるのではないかと考えられる。
また、トイレ自体があっても、流すための水が不足することも考えられる。

非常用トイレの備蓄も考える必要がある。

水で流さなくてもよい凝固材タイプの非常用トイレも必要なのではないか。
合わせて処分、まとめるためのゴミ袋。

空腹はある程度我慢できても、排泄の我慢は厳しいし、食事をある程度とらなくても、排泄物があるのは、入院時にもわかったこと。
断捨離を進めるなかでも必要なものはおいて置くべき。

他にもトイレで必要なことは?

飲料用のほかに携帯用ウォッシュレットも必要。
お尻がデリケートなので、これがないと大変なことになることが推測される。

排泄後の手の除菌についても考えておく必要がある。
容易に手を洗うこともできないことが想定されるため、除菌ティッシュも必要になるだろう。


ティッシュペーパーも備蓄する理由。

夫婦ともにアレルギー持ち。花粉の時期は、ティッシュの消費がとてもすごい。
日常でも、ホコリやちょっと体調がよくない場合は、鼻水が出てしまう。
有事にはティッシュペーパーも買えなくなることを考えると、備蓄が必要になる。

我が家では、18箱は常に置いている。
アルコールを吹き付ければ除菌ティッシュにもなるしね。



有事はない方がよいが備えておきたい。
モノは減らす中、必要なモノが増えてしまうシンプルライフ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 スイーツブログ スイーツ情報へ
スポンサードリンク