本棚の本。読書は好きだけど、本棚に本がちょっと多すぎる。
これからも本を読む=本が増え続けるのはちょっと困る。
私が実践している本を減らす3つの方法を紹介。

Kindleで電子書籍を読む
今、一番実施している方法。コミック、小説はこれ。
新しい紙の本はほぼ、買わない。
電子化されそうなものは、Kindleで発売されるまで待つ。
今手に入りにくい昔の本も販売されていたりするし結構便利。
読みたいときにすぐに買えるし、嵩張らないのが電子書籍のよいところ。
今のところ、kindleであれば、バックアップも気にしなくてよい。
ドキュメントスキャナでデータ化する
本をデータ化、電子化することを、ネットでは自炊と呼ばれている。
なぜ自炊なんだろうか。ご飯を作っている人と思ってしまうよ。
書籍を自分でデータ化するにあたり、
「自炊 kindle voyage」あたりのキーワードで検索すれば、実施方法が見つかる。
参考になったサイト Hassaku's style 「Kindle Voyageで自炊を最適化する」
本の自炊にあたり用意するもの
ドキュメントスキャナ
本の裁断機
Kidle voyage、Kidle whitepaperといったの電子書籍リーダー
パソコン
本を1ページごとにばらしてスキャナでデータ化するのですが、
詳しい手順は別の機会に。
kindleで電子書籍に買い替える方法もあるが、
販売されていないものは自炊でデータ化、ファイル化している。
ブックオフで売る
一度読んでもう読まない本は処分する。
ブックオフは絶対に高値では買い取ってくれないので手っ取り早く処分する方法。
廃品回収や資源ごみの日にごみとして出してもよいのだけど、少しでも換金できるのであればブックオフに持っていく。
古い雑誌などはゴミとして処分。
全巻そろっているコミックや人気のマンガ、絶版の本はヤフーオークションで販売する方が高値で売れる場合も多い。
オークションへ出品したり、梱包、発送する手間が掛けられる場合は、一度オークションサイトを除いてみてもいい。
どうしても必要なものは残しておく
すべての本を電子化するのではなく、好きな本、
画集や写真集など電子書籍化しにくいものは、残しておいてもいいと思う。
ミニマムライフの実践ではないなら少しのゆとりはあってもよいかな。


コメント